大衆演劇用語集

【戻る】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】 【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

 

恥ずかしながら、以下の用語解説は必ずしも正しいとは言いきれないのが現状です。
あきらかな間違いなどを発見された方は是非、メールなどでお知らせください。
こんな用語も載せたほうが・・・という方からもメールを頂ければ幸いです。
(責任編集:JIN

 

 

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】 【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

・揚幕(あげまく)
花道の突き当たりの垂れ幕。現在、多くの劇場では揚幕でなく引幕なのだが昔からの呼び名が定着している。劇場の紋が染め抜かれている。

・揚屋(あげや)
遊廓で、置屋から女郎を呼んで遊興するところ。

・浅葱幕(あさぎまく)
定式幕の内側の浅葱色の幕。本来ならば「昼」を表す幕だが、定式幕を閉めずに舞台転換をするときや、口上挨拶のときにも用いる。三吉演芸場の場合中割り幕となっているが、振り落としや吊りの劇場もあるようだ。

・あたり箱(あたりばこ)
硯箱の忌詞。舞台では硯箱は「擦る」に通ずる忌詞とされ、あたり箱と呼ばれる。

・行灯(あんどん)
大道具。木枠の色を、料亭なら赤、侠客、座敷なら黒、世話なら木目と使い分ける。

・衣桁(いこう)
着物を掛ける家具。形は鳥居に似、高さは150cm程。えこう、あるいは衣紋掛とも呼ぶ。芝居中では花嫁衣装を掛けるのに用いられたり、呉服屋の店先を表すのに用いられる。

・板付き(いたつき)
幕開きのときに、舞台にいること。板付きの役者、板付きで始まる、等。

・打ち首獄門(うちくびごくもん)
斬首のうえさらし首にする刑罰。

・縁起棚(えんぎだな)
大道具。芸人、芸娼、侠客の家などに用いる。縁起を祝うために家内に設けられた神棚。

・花魁(おいらん)
遊郭において上位の女郎。

・大入り(おおいり)
お客さんが一定数以上入ること。劇場によって大入りの人数は異なる。三吉の場合は100人で大入り、200人でダブルの大入り、となる。また、大入りのときは手打ちを行う。

・大入り袋(おおいりぶくろ)
大入りの際に、劇場から劇団員に、劇団から劇場関係者に渡されるご祝儀。中身は5円から500円と幅があるようだが、基本的には100円である。

・大黒幕(おおぐろまく)
舞台奥、ホリゾント幕のすぐ前の黒幕。基本的に「夜」を表す。

・岡引き(おかひき)
町同心の手先として罪人の探索、捕縛にあたった者。おかっぴき。

・置屋(おきや)
芸娼妓を抱えておき、揚屋や茶屋の注文に応じて派遣する店。

・贈り幕(おくりまく)
贔屓から贈られた幕。役者の名や劇団の名が大書きされた舞台間口の飾り幕のこと。

・御薦(おこも)
乞食のこと。

・落間(おちま)
大道具。土間用の壁パネル。二重と併用する。

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】 【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

・開帳場(かいちょうば)
山台からのスロープ。八百屋、とも呼ぶ。

・掛け行灯(かけあんどん)
大道具。店の木戸口に掛ける直方体の行灯。店名を書き記しておく。

・掛け金(かけきん)
小売店が後払いで問屋から商品を受け取った時の、後払いの金のこと。

・掛け取り(かけとり)
問屋が小売店から掛け金を受け取ること。また、受け取りに行くこと。

・陰腹(かげばら)
あえて不義理を為すとき、自らへのけじめに、あらかじめ腹を突き、それを押し隠して臨むこと。

・駕籠舁(かごかき)
駕籠をかつぐ人夫、及び職業。駕籠屋。

・貸元(かしもと)
やくざの親分。元は金を融通する賭場の親分を指していたが、転じてばくち打ちの親分、つまりやくざの親分となった。

・仇役(かたきやく)
主人公と敵対する悪役。敵役とも。

・貨幣(かへい)
時代背景によって異なる。江戸時代、小判大判の単位は、16朱=4分=1両である。金製の小判以下の貨幣は銀などの貴金属の粒なので、劇中では小銭、ではなく小粒、となる。価値としては「1両盗れば島送り、5両盗れば打ち首」という決まり文句がある。 同じく江戸時代、貨幣の単位は1000文(銭)=1貫。貨幣というより一文銭の単位か。夜鳴き蕎麦が一杯15文であったという。明治になると100銭=1円となり、紙幣も出てくるようになる。

・上手(かみて)
客席から舞台に向かって右手。東側ともいう。基本的に、芝居中のかけ合いでは、立場や身分が上の役が上手で演ずることになる。

・川町(かわまち)
川のある町並みの場。通常、川町幕を吊り、舞台上を通りに見立て、石燈籠や柳等を置く。水路が整備されている町であるから、江戸、大阪の町として使われることが多い。

・川町幕(かわまちまく)
背景幕。川町の場を描いたもの。手前から、舞台に繋がる通り、川、商屋の並ぶ対岸の通り、と描かれている。

・貫(かん)
@重さの単位。「度量衡」参照。
A通貨の単位。「貨幣」参照。

・柝(き)
拍子木を打つこと。木とも書く。以下のような時に打ち鳴らす。
着到(ちゃくとう):
開演30分、あるいは1時間前に緞帳中で「着到!」の声と同時に打つ。打ち方は劇団によって多少かわり、打たない劇団も多い。
きざみ:
開演などで緞帳が上がるとき、および、終演などで緞帳が下りるときに打つ。連続して打ち、次第に拍子を上げていく。
留め柝(とめぎ):
緞帳あるいは、定式幕の開ききりに打つ。前者ではきざみの最後の柝、となる。この柝で芝居が始まる。板付きの役者がいたとしても、照明がつくのはこの柝からである。
予備柝(よびき):
一の柝の直前に2回連続でチョンチョン、と打つ。名称は「呼び柝」からの転か。
一の柝(いちのき):
各場の終盤に役者が大見得を切るときに1回チョン、と打つ。芝居の展開によっては、この柝で暗転、明転することになる。打つ強さは芝居によって変り、怒りの見得などでは強く、悲哀の見得では弱く、見得のはっきりしないない笑劇などでは二の柝の直前に極弱めに打つことになる。
二の柝(にのき):
各場の最後、定式幕が閉まるときに1回チョン、と打つ。終幕では緞帳が下りるので二の柝は無くきざみとなる。留め柝とは逆にこの柝で芝居は終わることになり、照明も同時におちる。
定式幕が開く時の柝:
劇団によってまちまちだが、主に3通り。留め柝に対して予備柝を打つ場合チョンチョン、で開ける。幕開けの柝に対して予備柝を打つ場合チョンチョン、チョンで開ける。予備柝がない場合チョン、で開ける。

・気っ張り(きっぱり)
見得と同義。気っ張るといえば、見得を切ることである。

・木戸(きど)
@劇場の入り口。観劇料を払う受付け。
A大道具。屋内と屋外、庭と通りなどを明確にする。通常、客席から木戸の裏手の役者が見えるように、格子戸となっている。

・木戸銭(きどせん)
劇場の入場料金。

・侠客(きょうかく)
やくざのことだが、舞台ではやくざの屋敷を指すことが多い。

・兇状(きょうじょう)
犯罪のこと。劇中では人殺しであることが多い。兇状旅とは、時効まで旅に出て逃げることであり、兇状わらじを履く、といえば兇状旅に出ることである。兇状旅の期間はまちまちのようだが、三年三ヶ月が目安であるらしい。

・脇息(きょうそく)
大道具。座った時に肘を掛けるもの。武家の身分の高い者などが用いる。

・切り株(きりかぶ)
大道具。野原や山中の場で、役者が腰掛けるのに使う。

・切餅(きりもち)
一分銀100枚、すなわち25両を方形に紙に包んで封じたもの。形が切餅に似ている。

・斤(きん)
重さの単位。「度量衡」参照。

・薬(くすり)
5角に折った紙包みが、白なら薬で、赤なら毒。

・廓(くるわ)
遊女屋の集まっている所。遊郭。

・黒幕(くろまく)
舞台上では「黒=存在しないもの」であるから、見切れ幕として使われる。背景幕として使う時は「夜」を表す。

・景(けい)
芝居の場面の事。場と同義。

・劇団幕(げきだんまく)
劇団の名や座長の名が大書きされた飾り幕。舞台間口に合う4m×6m程の大きさで、ショウの時などに舞台奥に吊る。大概は贔屓からの贈り物である。

・蹴込み(けこみ)
山台の前面を隠す木製パネル。草むらや石垣等が描かれている。

・外題(げだい)
お客さんに告知する芝居の題名。原作のある芝居でも、劇団の芸風によって内容が変わるので、内容に則した題名を外題として告知する。
もともとは本の表紙に記す題名の事で、それと区別するために「芸題」と書く事もある。
最近ではあまり意識してこだわっている劇団を見ないが、古くは忌み字や字数が奇数になるのを嫌っていたようだ。

・間(けん)
長さの単位。「度量衡」参照。

・合(ごう)
容積の単位。「度量衡」参照。

・口上挨拶(こうじょうあいさつ)
幕間の挨拶。翌日の外題の予告や、劇団グッズの販売などを行う。詳しくは「大衆演劇あらかると」の「八、口上」の項を参照。

・香盤(こうばん)
@全ての役者のショウでの演目や、芝居での役を記したもの。プログラム。
A観客座席表のこと。

・蓙(ござ)
い草で編んだむしろ。白洲において訴人や罪人が座るのに用いたり、刀等を包むのに用いる。

・小粒(こつぶ)
小銭のこと。「貨幣」参照。

・子役(こやく)
小学6年生までの児童俳優。詳しくは「大衆演劇あらかると」の「三、子役」の項を参照。

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】 【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

・桜遠見(さくらどおみ)
桜の林を描いた遠見。

・桟敷席(さじきせき)
劇場によって異なるが、基本的には客席上手前方にある畳敷きの特別席。良いところでは足元が掘りごたつ式になっていて足が伸ばせる。もちろん一般席より割高で、300円〜500円程の追加料金が必要となる。

・座長(ざちょう)
劇団の団長。一座の長。演出監督であり、一番人気の役者でもある。詳しくは「大衆演劇あらかると」の「二、座長」の項を参照。

・枝折り戸(しおりど)
木や竹を編んで作った戸。三吉では腰高の枝折り戸を竹柵と併せて庭囲いに用いている。

・地絣(じがすり)
あまり使われないが、舞台に敷きつめる布の総称。一般に地絣といえば、灰、土、黒色などで地面を表すのに用いる。雪の場では白い雪布、海や川の場などでは水色の浪布を用いる。

・七三(しちさん)
花道の、本舞台から3分、揚幕から7分の位置をいう。ここで見得を切る事が多い。

・十手持ち(じってもち)
同心や岡引き、目明などの捕吏の俗称。

・褥(しとね)
3尺四方の綿入りの座布団。色は赤や紫。祝宴場の新婦新郎あるいは、武家の身分の高い者が用いる。

・島帰り(しまがえり)
島流しの刑期を終えて帰ってきた人のこと。

・島流し(しまながし)
刑罰。島送りともいう。島、とは佐渡ヶ島、八丈島、鬼界島など

・島抜け(しまぬけ)
島流しにされた島から不正な手段で抜け出すこと。

・下手(しもて)
客席から舞台に向かって左手。西側ともいう。

・砂切(しゃぎり)
笛、鉦、太鼓によるお囃子。

・尺(しゃく)
長さの単位。「度量衡」参照。

・尺高(しゃくだか)
山台等の高さを表す語。高さ1尺。

・朱(しゅ)
通貨の単位。「貨幣」参照。

・宿場女郎(しゅくばじょろう)
宿場町で旅人を相手に商売する女郎。各式のある遊郭と違ってそれほどの美人はいなかったようで、宿場女郎、田舎女郎といえば悪口の部類である。

・升(しょう)
容積の単位。「度量衡」参照。

・床几(しょうぎ)
大道具。高さ1尺5寸、奥行き1尺、幅4尺ほどの木製の腰掛けのこと。床木ともいう。

・上敷(じょうしき)
大道具。一般に「うわしき」と呼ばれるもの。い草を編んで縁を付けたもの。畳を表すときに、舞台に敷く。畳敷とも書く。

・定式幕(じょうしきまく)
緞帳のすぐ後ろの引幕。黒、柿色、萌葱色の3色縦縞。多くの劇場では、下手から上手に開け、上手から下手に閉めるようになっている。人によっては歌舞伎幕とも呼び、永谷園(笑)と呼ぶ人もいる。

・証文(しょうもん)
小道具。半紙に書かれた証文。劇中で使われるのは、女郎屋が娘を買ったときの身請け証文、金貸しが金を貸したときの借用証文の二種が主。

・序幕(じょまく)
芝居の最初の場。最初の幕ではない。

・女郎(じょろう)
遊客に色を売る女。遊女。

・女郎屋(じょろうや)
女郎をかかえておいて、客に遊興させる店。

・白洲(しらす)
奉行所において、訴訟を裁断し、罪人を取り調べるところ。

・仁義(じんぎ)を切る
やくざ同士の初対面の挨拶。「おひけぇなすって〜」

・身代(しんだい)
全財産のこと。

・心張棒(しんばりぼう)
木戸口などが開かないように押さえておくつっかい棒。

・捨床几(すてしょうぎ)
大道具。茶店などの店先に置いてある床几のこと。行楽地などの捨床几には赤毛氈を掛けて用いる。

・寸(すん)
長さの単位。「度量衡」参照。

・女衒(ぜげん)
女を遊女屋に売る事を業としている人。

・世話(せわ)
庶民的なこと。ただし舞台では庶民の家を指す。

・銭(せん)
通貨の単位。「貨幣」参照。

・線香(せんこう)
線香代の略。女郎や芸妓を囲う代金。また、線香を焚く、線香を付けるといえば、女郎や芸妓を囲うこと。もともと、線香が燃え尽きる時間を単位に課金していたところから。

・先生(せんせい)
劇団において、演技や舞踊の指導をするベテランの役者を指す。多くは先代座長である。ついでに言えば、先代座長のことを先代、と呼ぶことはあまりない。身内では先生、外では芸名で呼ぶ。

・袖(そで)
客席から見えない舞台の上手下手、あるいはその空間をいう。

・袖幕(そでまく)
袖に吊る黒幕。客席から袖の中が見えないようにする為に吊る。舞台の奥行き次第で枚数は増減する。

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】 【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

・代貸(だいがし)
貸元の代理人。

・大臣柱(だいじんばしら)
舞台前面の両端の柱。大臣ともいう。

・高足(たかあし)
山台の高さを表す語。高さ2尺8寸。

・立ち木(たちき)
大道具。松、柳、桜、竹、大木等がある。街道や海なら松、街中なら柳、山中なら大木と使い分ける。

・立回り(たちまわり)
殺陣のこと。立廻りとも。

・立役(たちやく)
善人の男役。大概は主人公。

・達引き(たてひき)
@意地を張り合う事。義理を立てあう事。
A遊女が客の遊興費をたてかえる事。

・店(たな)
字のとおり店のこと。大店(おおだな)といえば繁盛している大きな店。

・店賃(たなちん)
長屋などの家賃。

・煙草盆(たばこぼん)
煙管を用いる時の喫煙セット。刻み煙草入れ、火入れ、灰吹きなどをまとめた箱。

・髱(たぼ)
若い女性のこと。

・太夫元(たゆうもと)
劇団総責任者。経営的な業務を行う。座長が兼ねることも多い。

・反(たん)
面積の単位。「度量衡」参照。

・着到(ちゃくとう)
やる劇団は少ないが、開演30分前、あるいは1時間前の掛け声。掛け声と同時に鳴らす鳴り物も指す。鳴り物は太鼓、笛、柝だが、柝以外はテープを流して済ませることが多い。

・町(ちょう)
面積の単位。「度量衡」参照。

・付(つけ)
足音、物音などをより強調するために、舞台上手あるいは上手袖で、拍子木2本でもって床に置いた板を打ちつけること。歌舞伎くさい濃い芝居の時のみ行う。付拍子ともいう。

・坪(つぼ)
面積の単位。「度量衡」参照。

・連(つらね)
抑揚を付けた長台詞。

・手打ち(てうち)
大入りの際、芝居後のショウの途中、あるいは終りに行う。基本的には、舞台上に座長、座員一同が揃い、お客さんと共に、柝に合わせての三本締めだが、明日の分もと四本締めにしたり、ダブルの大入りだからと六本締めにしたりと、劇団によって多少の差異がある。

・豊島蓙(てしまござ)
摂津の豊島産の蓙。蓙と同義。

・手文庫(てぶんこ)
手近に置いて文具や手紙などを入れておく木箱。

・寺銭(てらせん)
賭場において場所代として出来高から貸元に支払う金。

・天中(てんちゅう)
照明。真上から役者を照らす灯体。死に際では赤、昔語りでは金茶と色を替える。いずれの場合でも天中を用いる時、舞台は暗転、あるいは暗めの青となる。

・斗(と)
容積の単位。「度量衡」参照。

・東西(とうざい)
口上挨拶の際、幕開けの掛け声。「とざい、とーざい」。元の意味は「東のお客様から西のお客様まで、ご清聴お願いいたします」といったあたりであるらしい。

・東西幕(とうざいまく)
袖幕でもなお見切れてしまう袖中を隠す為に、袖幕の奥に、袖幕に垂直に吊る黒幕。

・同心(どうしん)
岡引き、目明を束ね、与力の元で庶務、警察を司る。

・燈籠(とうろう)
大道具。庭燈籠、石燈籠、宮燈籠などを使い分ける。船着き場の常夜燈代わりにも用いたりもする。

・遠見(とおみ)
背景パネル、あるいは背景幕のうち遠方の景色を描いた物を指す。主に幕を使う。種類としては、山中を描いた山遠見、海、海辺を描いた波遠見、雪景色を描いた雪遠見、桜園を描いた桜遠見、神社の境内を描いた宮遠見、田園風景を描いた野面、等がある。

・時(とき)
0:00=九つ=子の刻
2:00=八つ=丑の刻
4:00=七つ=寅の刻
6:00=明け六つ=卯の刻
8:00=五つ=辰の刻
10:00=四つ=巳の刻
12:00=九つ=午の刻
14:00=八つ=未の刻
16:00=七つ=申の刻
18:00=暮れ六つ=酉の刻
20:00=五つ=戌の刻
22:00=四つ=亥の刻
町では毎刻に鐘が鳴り、明け六つで町の門を開け、暮れ六つで閉めていたようだ。

・常足(とこあし)
山台の高さを表す語。高さ1尺4寸。

・土場(どば)
賭場のこと。

・度量衡(どりょうこう)
長さの単位
1里=2160間≒3927m
1間=6尺≒181.8cm
1尺=10寸≒30.3cm
1寸=10分≒3.03cm
1分≒0.3cm
面積の単位
1町=10反≒9917u
1反=300坪≒992u
1坪=1平方間≒3.3u
容積の単位
1斗=10升≒18.039リットル
1升=10合≒1.8リットル
1合≒0.18リットル
重さの単位
1貫=1000匁≒3750g
1斤=160匁≒600g
1匁≒3.75g

・緞帳(どんちょう)
舞台最前の厚地織物の垂れ幕。開けば開演、閉まれば休憩、終演。

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】 【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

・中足(なかあし)
山台の高さを表す語。高さ2尺1寸。

・中入り(なかいり)
二幕芝居の幕間の休憩。仲入りともいう。

・中日(なかび)
一ヶ月公演なら十五日目、半月公演なら七日目。公演の折り返しとなるので、様々な企画が用意される。

・波遠見(なみどおみ)
海の描かれた遠見。手前に浜の描かれたものと描かれていないものがある。海遠見ともいう。

・浪布(なみぬの)
水色の地絣。川や海の場で用いる。

・西(にし)
客席から舞台に向かって左手。下手側のこと。

・二重(にじゅう)
二重屋台や山台など、高さがあり、役者がその上で演ずる大道具全般を指す。舞台の中にもう一つ舞台があるように見えるので二重と言う。

・二重〜(にじゅう〜)
二重舞台の場面。二重座敷、二重侠客、二重世話など。

・二重舞台(にじゅうぶたい)
二重を組んで行う舞台。対して平舞台。

・二重屋台(にじゅうやたい)
大道具。舞台上で一段高くなった1間×2間ほどの屋台。床面の高さは通常常足の1.4尺で、役者の出入りには白碌を置く。四方に障子や襖をはめることができるようになっていて、ここに木製のパネルに様々な図柄を描いた「はめもの」をはめて用いる。はめものは、侠客なら縁起棚、世話なら箪笥に壁、商屋なら違い棚、書斎なら床の間、と使い分ける。座敷や奉行所、武家屋敷ならそれぞれにあった襖を使う。

・二枚折り(にまいおり)
3尺四方の襖を蝶番で2枚繋いだもの。寝所の隠し等に用いる。

・年季(ねんき)
奉公人を雇う約束の年限。年季明けといえば、約束の年限が終わったこという。

・野面(のづら)
田園風景を描いた遠見。街道筋の場や、農家の場で使われる。

・幟(のぼり)
劇団名や役者の名の入った幟。後援者や贔屓から贈られたもので、公演先の劇場の表に掲げる。

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】 【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

・場(ば)
芝居の場面。景ともいう。山の場、川町の場、侠客の場などと用いる。

・背景幕(はいけいまく)
背景の描かれている幕。遠見も含む。幕遠見の他に、川町幕、街屋幕、貧世話幕、吉原幕等がある。

・花(はな)
役者へのご祝儀のこと。

・花形(はながた)
若手の一番人気の役者を指していう。

・羽二重(はぶたえ)
かつらを被る際に、頭に巻く絹地の布。「はぶたい」と呼ぶ事が多い。

・囃子(はやし)
笛、太鼓、鼓、鉦、三味線による伴奏及び、幕間の音楽。お囃子。

・はりきりボーイ
花形や、元気の良い若手を紹介する時の決まり文句だが、一体誰が言い出したのであろう?

・バレ(ばれ)
芝居の最後の場のこと。

・贔屓(ひいき)
役者、あるいは劇団の熱烈なファン。詳しくは「大衆演劇あらかると」の「十三、ファン気質」の項を参照。

・東(ひがし)
客席から舞台に向かって右手。上手側のこと。

・火鉢(ひばち)
大道具。侠客等では方形の長火鉢、世話等では瓶型の丸火鉢を用いる。

・白碌(びゃくろく)
高さ7寸、奥行き1尺、幅は2〜3尺の木製の踏み段。二重や常足用。

・拍子木(ひょうしぎ)
樫で作られた柝を打つための鳴り物。大きさは1尺強の2寸角材くらい。

・平〜(ひら〜)
平舞台の場面。平座敷、平侠客、平の世話など。

・平舞台(ひらぶたい)
舞台面をそのまま床、地面と見立てる舞台。

・貧世話(びんぜわ)
貧しい家。貧世話幕や破れ襖、汚れ壁などで表す。

・分(ぶ)
@通貨の単位。「貨幣」参照。
A「度量衡」参照。

・振り分け(ふりわけ)
二つに分けて紐で結び、肩に担ぐ手荷物。振り分け荷物ともいう。

・ボカ(ぼか)
大道具。草むらのこと。大きさはまちまち。ボサともいう。

・ホリゾント幕(ほりぞんとまく)
舞台の一番奥に吊る白い幕。これに色の照明を当てて空などを表現する。

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】 【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

・間男(まおとこ)
夫のある女が他の男と密通すること、またその男。間男成敗といえば男女とも斬ることになる。「間男は重ねておいて四つ斬りか、金なら七両二分」という文句がある。

・幕(まく)
@緞帳が開いて閉まるまでが一幕。「二幕三場で〜」と言われればその芝居は一度休憩が入り、場面が三つであるということ。
A舞台に吊ってある幕類は客席側から、緞帳、定式幕、浅葱幕、中割幕、背景幕、大黒幕、ホリゾント幕。

・幕間(まくあい)
芝居中で緞帳が閉まっている間。休憩。芝居とショウの間も指す。

・街屋幕(まちやまく)
街の商屋等を通りから描いた幕。用水桶や板塀、木戸などを併用する。

・間夫(まぶ)
遊女の情夫。

・身請(みうけ)
身売した芸妓、娼妓などを身請代を払ってその商売から身をひかせること。劇中で一般的な身請代は50両。

・身売(みうり)
身代金を取って、約束の年季の間奉公すること。劇中で芸妓の一般的な身代金は30両。

・甕締め(みかじめ)
土場のあがりを回収すること。

・見切れ(みきれ)
見切れてしまう道具や役者を隠す為のパネルや幕。

・見切れる(みきれる)
舞台袖等で本来見えてはいけない道具や役者が見えていること。

・宮遠見(みやどおみ)
神社の境内を描いた遠見。鳥居などと併用。

・目明(めあかし)
町同心の手先として罪人の探索、捕縛にあたった者。多くは以前軽い罪を犯し、改心した者。

・文(もん)
通貨の単位。「貨幣」参照。

・匁(もんめ)
重さの単位。「度量衡」参照。

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】 【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

・山(やま)
見得のこと。詳しくは「大衆演劇あらかると」の「十一、山をあげる」の項を参照。

・山台(やまだい)
大道具。土手などに用いる木製の台。基本的に、高さは常足(1.4尺)、中足(2.1尺)、高足(2.8尺)のいずれかで、大きさは3尺×3尺か3尺×6尺。 主に使われるのは常足の山台。3尺×9尺に組んで開帳場と蹴込みを付けて土手や橋の袂として使う。ちなみに、山台に限らず白碌や二重など、舞台で高さのあるものは全て7寸の倍数の高さで製作する。1段が7寸というのが日本人にとって一番上りやすいらしい。

・山遠見(やまどおみ)
山中の描かれた遠見。舞台を山道に見立て、手前には木々や草むら、遠方には連なる山々が描かれている。

・遊里(ゆうり)
同遊廓。

・遊廓(ゆうかく)
多数の遊女屋が集まっている地域。遊里、廓ともいう。江戸の吉原、京都の島原、大阪の新町の遊廓が日本三郭と呼ばれ、劇中でも遊廓といえばそのいずれかであることが多い。

・雪遠見(ゆきどおみ)
雪景色を描いた遠見。冬の田園風景。

・雪布(ゆきぬの)
白い地絣。雪の場で用いる。

・吉原幕(よしわらまく)
遊廓の街並みを描いた背景幕。無論遊廓の場で用いる。

・寄場(よせば)
人足寄場の略。放免された罪人や、無宿者を収容して労役させた所。

・夜鷹(よたか)
特定の女郎屋などに属せず、路傍で客をとり、荒屋や橋の下で商売をする下級の遊女。

・夜鳴蕎麦(よなきそば)
夜半、通りに簡易な屋台を出して売られる蕎麦。夜鳴うどんもある。劇中では決まって15文で売られ、「ときそば」のネタとなる。

・与力(よりき)
同心を束ねる者。役職としては藩によってまちまちであったようだが、基本的には奉行の下で警察を司っていた。

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】 【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

・里(り)
長さの単位。「度量衡」参照。

・両(りょう)
通貨の単位。「貨幣」参照。

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】 【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】